講演・セミナー

Lecture&Seminar

展示会場内で、「特別講演」「自治体特別講演」「専門セミナー」を実施。
「特別講演」「自治体特別講演」はオンライン展示会でアーカイブを視聴することが出来ます。

オンライン展示会ではアーカイブされないセッションもございます。
※講演情報は随時更新いたします。

特別講演業界を牽引する識者が連日登壇

  • 特別講演
    2023-05-25 11:00 ~ 11:45
    D1-1DX推進・デジタル人材育成の現状と政策の方向性

    経済産業省
    商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長補佐
    吉原 優貴 氏

    詳細

セミナー詳細
DX推進・デジタル人材育成の現状と政策の方向性
 世の中が目まぐるしく変わっている中で、DXは今では遠い将来の目標ではなく、全ての企業にとって必須の取組となり、特に我が国の経済基盤を支える中小企業の方々のDXは、日本経済の成長においても無くてはならないものになっている一方で、諸外国に比べて、日本のDX取組の遅れや、DXの現場ではデジタル人材の不足など、様々な問題に直面している。
 本講演では、DXとは何かから始まり、その可能性や進め方、どのような観点が必要なのかを DX 施策に交えながら、今起こっていること、今後の見通しを解説する。
プロフィール
  • 特別講演
    2023-05-25 13:00 ~ 13:45
    D1-2日本DX大賞ファイナリスト事例から考える、日本のDX推進の現在地とリスキリングの必要性

    (一社)日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
    副会長
    森戸 裕一 氏

    詳細

セミナー詳細
日本DX大賞ファイナリスト事例から考える、日本のDX推進の現在地とリスキリングの必要性
プロフィール
  • 特別講演
    2023-05-25 14:15 ~ 15:00
    D1-3ポストコロナの経営課題を解決するテレワーク手法 ~人材確保・デジタル対応・生産性向上の実現

    (株)テレワークマネジメント
    代表取締役
    田澤 由利 氏

    詳細

セミナー詳細
ポストコロナの経営課題を解決するテレワーク手法 ~人材確保・デジタル対応・生産性向上の実現
「新規採用ができない」「離職社員が増えている」「デジタル化が進まない」「コスト高に対応できない」などの経営課題は、今後より深刻になる。これらに対し、テレワークが解決策となりえるが、コロナの収束に伴いテレワークを止める企業も少なくない。本講演では、テレワーク推進の壁になっているコミュニケーションやマネジメントの問題を解決するためのツールや運用手法を具体的に紹介しつつ、なぜテレワークが経営課題を解決できるのかについてわかりやすく解説する。
プロフィール
奈良県出身、北海道在住。1998年(株)ワイズスタッフ、2008年(株)テレワークマネジメント設立。テレワーク導入支援や普及事業等を行う。総務省や国土交通省など、テレワークの新たな普及定着に向けた国の政策検討会議にも多数参画する。
平成27年度情報化促進貢献個人等表彰総務大臣賞、テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰個人賞、第66回前島密賞を受賞。
著書に『テレワーク本質論』(2022年 幻冬舎)など。総務省地域情報化アドバイザー。
  • 特別講演
    2023-05-25 15:30 ~ 16:15
    D1-4もう「人事ガチャ」と言わせない。適材適所・適所適材の戦略的人事配置を

    (株)パーソル総合研究所
    シンクタンク本部 上席主任研究員
    藤井 薫 氏

    詳細

セミナー詳細
もう「人事ガチャ」と言わせない。適材適所・適所適材の戦略的人事配置を
異動配置が社員から場当たり的な「人事ガチャ」と見なされていませんか? 当講演は、パーソル総合研究所が3年間にわたって実施した大手企業の人事責任者へのヒアリング調査をもとに、『人事ガチャの秘密』の著者がさまざまな人事ローテーションのパターンと課題を解説します。一握りのハイパフォーマーだけを対象にするのではない「全員型タレントマネジメント」実現の観点から、人事異動配置施策見直しのヒントを提示します。
プロフィール
電機メーカーの人事部・経営企画部を経て、総合コンサルティングファームにて20年にわたり人事制度改革を中心としたコンサルティングに従事。その後、タレントマネジメントシステム開発ベンダーに転じ、タレントマネジメントシステム事業を統括するとともに傘下のコンサルティング会社の代表を務める。2017年8月パーソル総合研究所に入社、タレントマネジメント事業本部を経て2020年4月より現職。著書『人事ガチャの秘密』(中公新書ラクレ)
  • 特別講演
    2023-05-26 11:00 ~ 11:45
    D2-1電子帳簿保存・インボイス制度の見直しと中小企業が取り組むべき文書情報マネジメント

    (公社)日本文書情報マネジメント協会
    理事長
    勝丸 泰志 氏

    詳細

セミナー詳細
電子帳簿保存・インボイス制度の見直しと中小企業が取り組むべき文書情報マネジメント
令和5年度税制改正では、電子帳簿保存制度における要件の緩和及びインボイス制度における小規模事業者等への負担軽減措置がなされます。
しかし、社会全体の生産性を向上するためには、デジタル化を遅らせることはできません。
また、中小企業の経営力強化においても、情報管理に関する項目があります。
個別業務のデジタル化に留まることなく、またサイバー攻撃に対する備えも充実させてデジタル情報の管理強化を統合的に進めましょう。
プロフィール
  • 特別講演
    2023-05-26 13:00 ~ 13:45
    D2-2日米デジタルエンゲル係数とひとり情シスの現状。中堅中小企業の最適なIT投資とは?

    (一社)ひとり情シス協会
    事務局
    清水 博 氏

    詳細

セミナー詳細
日米デジタルエンゲル係数とひとり情シスの現状。中堅中小企業の最適なIT投資とは?
コロナ禍以降、リモートワーク体制やバックアップ環境構築などで、中小企業で増加傾向のひとり情シス。現在のひとり情シスの特徴は?現在のひとり情シスを取り巻く状況の変化や傾向など「ひとり情シス実態調査」を報告します。「日米デジタルエンゲル係数比較調査」で判明した日米中堅中小企業でのIT投資の違い。最適化すべきIT投資について問題提起、大きなリスクに発展する可能性のある昨今の日本の中堅中小企業でセキュリティ事故が多い背景にも言及します。
プロフィール
横河・ヒューレット・パッカード入社後、ビジネスPC事業責任者。米国ヒューレット・パッカード社アジア太平洋本部にてマーケティングダイレクター、デル社にて上席執行役員マーケティング日本統括本部長、アメリカ、フランス、タイ、シンガポール駐在。 書籍「ひとり情シス」出版、マイナビ、ZDNet、IT Media、ハフポスト等で連載。大阪府工業協会、日本能率協会とひとり情シス大学1日コースを開催。2020年定年退職後、会社代表、企業顧問、大学での講師等。早稲田大学、オクラホマ市大学MBA修了。
  • 特別講演
    2023-05-26 14:15 ~ 15:00
    D2-3デジタルインボイス「Peppol」が社内業務効率化に与える影響 ~紙の電子化からデジタルインボイスへ~

    ファーストアカウンティング(株)
    代表取締役社長
    森 啓太郎 氏

    詳細

セミナー詳細
デジタルインボイス「Peppol」が社内業務効率化に与える影響 ~紙の電子化からデジタルインボイスへ~
インボイス制度、改正電帳法など法令対応を契機にバックオフィスをとりまく環境は大きく変化し、電子化、デジタル化が必須となりました。
デジタル庁が推進するデジタルインボイスの標準仕様Peppolが制定され、主要な会計ソフトやERPベンダーがPeppol対応を開始するなどPeppolの活用が本格化し始めています。
日本のデジタルインボイスのデファクトスタンダードとなったPeppolについて、基本から運用まで分かりやすく解説いたします。
プロフィール
1974年生、ソフトバンク株式会社を経て、アカマイ・テクノロジーズ日本法人立ち上げに参画。営業本部長に就任し、2008年度営業成績は世界No.1などの実績を残しました。AIを使うことで会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能となれば、人手不足の解消に貢献できると共に、重要業務にリソースを割くことができると考え、2016年6月にファーストアカウンティングを設立しました。現在、日本のデジタルインボイス標準規格・Peppolを活用した経理業務改革を推進中。
  • 特別講演
    2023-05-26 15:30 ~ 16:15
    D2-4これからはじめる営業DX~成功事例から学ぶ効果的なツール選定と活用法~

    (株)才流
    営業コンサルタント
    宮戸 章光 氏

    詳細

セミナー詳細
これからはじめる営業DX~成功事例から学ぶ効果的なツール選定と活用法~
プロフィール

自治体特別講演地方自治体によるDX推進の先進事例

  • 自治体特別講演
    2023-05-25 11:20 ~ 11:50
    J1-1処分通知等のデジタル化に向けた取り組み ~官民共創が自治体DXを加速させる~

    岐阜県下呂市役所
    まちづくり推進部デジタル課 主査
    長尾 飛鳥 氏

    詳細

セミナー詳細
処分通知等のデジタル化に向けた取り組み ~官民共創が自治体DXを加速させる~
自治体におけるデジタルファーストの実現には、処分通知等のデジタル化を推進する必要があります。下呂市では、これまで紙で送付していた通知物のデジタル化に取り組み、住民一人ひとりに寄り添った情報を分かりやすく伝達することで、住民の利便性向上と自治体の業務効率化を目指しています。本セミナーはマイナンバーカードと連携したアプリによるデジタル通知サービスやアプリの普及策について紹介します。
プロフィール
  • 自治体特別講演
    2023-05-25 13:00 ~ 13:30
    J1-2千葉県における新型コロナウイルス感染症対策業務支援システム(アマビス)のアプリ開発を職員が内製化した件について

    千葉県
    健康福祉部 健康福祉政策課 総務班
    飯島 雄介 氏

    詳細

セミナー詳細
千葉県における新型コロナウイルス感染症対策業務支援システム(アマビス)のアプリ開発を職員が内製化した件について
プロフィール
  • 自治体特別講演
    2023-05-25 13:50 ~ 14:20
    J1-3静岡県・山梨県 における新型コロナウイルス感染症対策業務支援システムのローコード開発アプリ展開事例について

    静岡県 健康福祉部 感染症対策課 課長 塩津 慎一 氏
    山梨県 感染症対策センター感染症対策企画グループ 安部 達範 氏

    詳細

セミナー詳細
静岡県・山梨県 における新型コロナウイルス感染症対策業務支援システムのローコード開発アプリ展開事例について
プロフィール
  • 自治体特別講演
    2023-05-25 14:40 ~ 15:10
    J1-4全体最適の視点によるDX推進について 〜組織横断型プロジェクトとGoogle Workspaceの活用について〜

    宮崎県宮崎市
    総合政策部 デジタル支援課 課長補佐
    松浦 裕 氏

    詳細

セミナー詳細
全体最適の視点によるDX推進について 〜組織横断型プロジェクトとGoogle Workspaceの活用について〜
宮崎市のDX推進にあたり、いわゆる縦割り組織の利点と欠点を踏まえつつ、組織横断的なプロジェクト体制を整えた経緯と、プロジェクトや業務におけるGoogle Workspaceの活用例をご紹介します。
プロフィール
民間IT企業で、ネットワークエンジニアとしてインフラ設計や構築、セキュリティ関連案件などを手がけた後、宮崎市へ社会人採用枠で入庁。
情報政策部門と現場を行きつ戻りつ、ネットワークインフラやGoogle Workspace活用など、新しい仕組みのデザインに取り組んでいます。
京都府長岡京市出身。情報処理安全確保支援士。
  • 自治体特別講演
    2023-05-25 15:30 ~ 16:00
    J1-5民間専門人材による自治体DXとは ~さつま町で実際に取り組んだ内容も、いくつかご紹介します~

    鹿児島県さつま町
    さつま町GDX推進アドバイザー
    原田 雄一 氏

    詳細

セミナー詳細
民間専門人材による自治体DXとは ~さつま町で実際に取り組んだ内容も、いくつかご紹介します~
地方創生人材派遣制度(デジタル人材)にて赴任後、実際に「役場内でどのような取り組みを推進したのか」の実体験を中心にご紹介いたします。
同制度をご検討中の自治体関係者、「これからどのようにGX・DXを推進していけばいいのだろう」と感じている担当職員の方々、そもそも「デジタル化とDX化って、いったいなにが違うの?」と今さら聞けない方たちへも、民間専門人材の視点から、わかりやすくご説明させて頂きます。
プロフィール
1995年、株式会社フォーバル入社。
入社2年後、関連会社の営業所2店舗を、わずか半年で立ち上げた実績を持つ。
その後は「中小企業ITコンサルティング営業」に14年間従事、首都圏を中心に約900案件導入した。
2011年からは同社のコールセンター立ち上げ事業のため鹿児島市内へ赴任。副部長職を経て、2022年から「内閣府地方創生人材派遣制度(デジタル人材)」により、さつま町役場職員として常駐。現在に至る。
  • 自治体特別講演
    2023-05-26 10:30 ~ 11:00
    J2-0※満員御礼※ 横須賀市が挑むChatGPTの全庁的な活用実証について

    神奈川県横須賀市
    経営企画部 デジタル・ガバメント推進室 課長補佐
    太田 耕平 氏

    詳細

セミナー詳細
※満員御礼※ 横須賀市が挑むChatGPTの全庁的な活用実証について
横須賀市がChatGPTの全庁的な活用実証に至った経緯、市役所内でのChatGPTの活用実証の現状、見えてきた課題、今後の展望について。
プロフィール
化学メーカー勤務後横須賀市役所に転職
都市部、市民部、財政部を経て
2019年に市役所内のシンクタンク組織である都市政策研究所(現:都市戦略課)に異動
横須賀市基本構想・基本計画(YOKOSUKAビジョン2030)、実施計画策定を担当
2022年よりスマートシティ事業の立ち上げを担当
・ヘルスケアデータ連結・分析システムの構築(NTT東日本、九州大学、神奈川県立保健福祉大学連携事業)
・市役所内、一部学校等でのデジタル人材の強化(Googleとの連携事業)
・横須賀市スマートシティ推進方針を策定
2023年4月、デジタル・ガバメント推進室に異動。
  • 自治体特別講演
    2023-05-26 11:20 ~ 11:50
    J2-1DX推進のための業務フロー作図ツールの活用

    埼玉県吉川市
    総務部 庶務課 情報管理担当主査
    伊藤 裕亮 氏

    詳細

セミナー詳細
DX推進のための業務フロー作図ツールの活用
自治体DX推進計画に基づくシステム標準化及び行政手続きオンライン化等を進めるにあたり、既存の業務フローの見直しが求められますが、国際標準であるBPMNを用いて進めることを決定し、効率的かつ効果的に実行するための業務フロー作図ツールの導入から職員研修、活用までの流れをご紹介します。
プロフィール
民間企業においてICT機器関連業務に携わった後に、吉川市役所に入庁し、「市民生活部 環境課 資源化推進係」、「政策室 企画担当」、「埼玉県 企画財政部 市町村課 財政担当への出向」、「総務部 財政課 財政担当」を経て、現職に就きました。現職では、吉川市DX推進計画の策定、基幹システムの更改、吉川市情報セキュリティポリシーの改定、埼玉県東南部都市連絡調整会議DX専門部会部会長等の業務に携わりました。
  • 自治体特別講演
    2023-05-26 13:00 ~ 13:30
    J2-2那須塩原市におけるDX推進について

    栃木県那須塩原市
    企画部デジタル推進課 課長
    村松 一紀 氏

    詳細

セミナー詳細
那須塩原市におけるDX推進について
プロフィール
  • 自治体特別講演
    2023-05-26 13:50 ~ 14:20
    J2-3沖縄県におけるDXの進め方 ~成功に向けた工夫~

    沖縄県
    CDO補佐官
    細川 巧 氏

    詳細

セミナー詳細
沖縄県におけるDXの進め方 ~成功に向けた工夫~
沖縄県ではDXを進めるにあたり、昨年9月にDX推進計画を策定し、生活、産業、行政の3分野に分けて
施策集と176の取組を定義しました。その内容と、進めるにあたっての創意工夫についてご紹介致します。
自治体DX推進手順書通りには進まない現実とギャップに立ち向かっている現場の状況をお話します。
プロフィール
日本ユニシス(のちにユニアデックス)、コニカミノルタジャパンとSE部門長をしながら、
自社の改革を実践し、そのノウハウでユーザ企業のDXや働き方改革を実施。
自治体ユーザのDX支援をきっかけに自治体へ転職し現在沖縄県CDO補佐官としてDXを推進中。
  • 自治体特別講演
    2023-05-26 14:40 ~ 15:10
    J2-4千葉市が取り組むプッシュ型通知 あなたが使える制度お知らせサービス~For You~について

    千葉県千葉市
    総務局 情報経営部 業務改革推進課 主査
    木村 敢 氏

    詳細

セミナー詳細
千葉市が取り組むプッシュ型通知 あなたが使える制度お知らせサービス~For You~について
プロフィール
  • 自治体特別講演
    2023-05-26 15:30 ~ 16:00
    J2-5自治体におけるChatGPTの活用可能性

    (株)ギブリー
    取締役 「行政GAI」管掌役員
    山川 雄志 氏

    詳細

セミナー詳細
自治体におけるChatGPTの活用可能性
自治体におけるChatGPTの活用方法や導入を検討する上でのポイントをまとめてお伝えします。
また各自治体での導入方針や最新情報、導入に際してのリスクや懸念事項についてもご紹介いたします。
プロフィール

専門セミナー出展各社のソリューションや導入事例を紹介

  • オンライン展示会でアーカイブされないセミナーもございます。
  • 専門セミナー
    2023-05-25 10:40 ~ 11:10
    SB1-1新規開拓が進まない・・・。その原因、「リスト」にあり!

    エコノス(株)
    マーケティング部 マネージャー
    完山 祐司 氏

    詳細

セミナー詳細
新規開拓が進まない・・・。その原因、「リスト」にあり!
トンガッた「営業リスト」を使ってますか?
地域、業種、規模といった凡庸な条件でターゲティングしてはいけません。

例えば、セキュリティシステム会社が営業する際

A:従業員50名未満の会社
B:テレワークを実施する従業員50名未満の会社

どちらが効果的でしょうか。

勿論答えはBです。テレワーク環境下でセキュリティ強化を課題とする企業が多く、そこ訴求しやすいからです。

今回、Bのような”トンガッた”「売れる営業リスト」の作成方法をお伝えいたします。
プロフィール
大学卒業後、テレアポや飛び込みといった新規開拓の法人営業に従事。楽して売上を上げる効率的な方法はないのかと模索する。その答えは営業先となるリストにあると考え、リストを取り扱うエコノス株式会社に入社。エコノスでも、引き続き新規開拓を担当し、年間300社以上の企業にリストの提案を行い企業の営業・販促支援を実施してきた。現在は、マーケティング部門の責任者として、自社のリード発掘を担当。営業サイドへ上質なリード提供を心がけている。また培った知識や経験を基に、年間60件以上のセミナーを実施する。
  • 専門セミナー
    2023-05-25 11:30 ~ 12:00
    SB1-2ローコード開発による『現場主導型』のアプリケーション開発が業務を変える!

    Claris International Inc.
    法人営業本部 セールスエンジニア
    古谷 豪 氏

    詳細

セミナー詳細
ローコード開発による『現場主導型』のアプリケーション開発が業務を変える!
DX 実現のためのアプローチとして、ローコード開発による業務アプリケーションの内製化への取り組みが増えており、多くの企業が具体的な成果をあげています。なぜローコード開発が DX のための有効な手段となるのか。30年以上もの歴史を持つローコード開発プラットフォーム『Claris FileMaker 』を例に、具体的な開発デモや企業の成功事例と共に最新のローコード開発事情をお伝えします。
プロフィール
国内のOA機器メーカーでCS事業に従事した後、システム開発会社でローコードプラットフォーム「Claris FileMaker」に出会う。
同企業で PM として 100 社を超えるユーザの開発案件に携わる。
その後、現職 Claris のセールスエンジニアとして「Claris FileMaker」によるローコード開発の普及・推進活動に従事。
  • 専門セミナー
    2023-05-25 12:20 ~ 12:50
    SB1-3GPS×訪問活動~スマホアプリ「cyzen」で仕事が楽しくなる理由~

    レッドフォックス(株)
    営業部
    新井 峻 氏

    詳細

セミナー詳細
GPS×訪問活動~スマホアプリ「cyzen」で仕事が楽しくなる理由~
外回りでの営業活動に必須のアプリ「cyzen」をご存知ですか?
コロナ渦も収まりつつある昨今、訪問活動を再開される企業様も多いです。

訪問活動向けスマホアプリ「cyzen」は、位置情報の活用によって仕事へのモチベーションを高めることができます。
「位置情報×訪問活動」で仕事が楽しくなる?と疑問に感じる方も多いはずです。

今回は「位置情報×訪問活動」によって、仕事を楽しんでもらい、
業績UPに繋がった成功事例を解説します。
プロフィール
神奈川県横浜生まれ。明治大学 政治経済学部卒。
総合商社のセールス担当として、自動車製造業を中心とした法人営業に6年間ほど従事。製品販売の傍ら、顧客の課題解決をするソリューション提案でチームNo.1の実績を出し、その面白さ・魅力を知った時に、cyzen(サイゼン)と出会う。2022年4月入社後、圧倒的なキャッチアップ速度で、エンタープライズチームのリーダーとして多くのクライアント企業を抱えるに至る。自らが訪問営業と経験した立場から、「GPS機能によって仕事が楽しくなる」というソリューションを世界に広める為、日々活動中
  • 専門セミナー
    2023-05-25 13:10 ~ 13:40
    SB1-4DX に向けた PoC を Claris FileMaker で行う

    (株)ジェネコム
    執行役員
    給前 悟郎 氏

    詳細

セミナー詳細
DX に向けた PoC を Claris FileMaker で行う
「DX」「脱 Excel」など、現場には多くのことが要求されます。
現場における課題解決には、時間や技術の制約もあり、PaaS / SaaS の採用へ舵を切る選択もあります。
そこで、コストやリスクを抑え、現場のニーズに合うか早い段階で判断するために、
ローコードツールを使用して PoC(概念実証)の実施をしてみませんか。
このセミナーでは、Claris FileMaker による PoC についてお話しいたします。
プロフィール
株式会社ジェネコムで執行役員を勤めています。
ノーコードからローコード、プロコードまでシームレスに対応できる総合プラットフォーム「Claris FileMaker 」を使用して、
様々な業界の業務システムの設計・開発、コンサルティングに携わってきました。
ジェネコムは、Claris パートナー の「Platinum」メンバーとして、高い技術力と豊富な知識があると Claris から認定を受けております。
また、AWS パートナーネットワークの AWS セレクトティア サービスパートナーとして、
AWS を利用したクラウド環境 "gcmCloud" の導入を行なっております。
  • 専門セミナー
    2023-05-25 14:00 ~ 14:30
    SB1-5出産・子育て応援ギフトの実施事例をご紹介

    (株)ギフティ
    Gift Distribution Div Business Growth Unit
    渡邉 康人 氏

    詳細

セミナー詳細
出産・子育て応援ギフトの実施事例をご紹介
全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備が喫緊の課題とされ「出産・子育て応援交付金」が創設されました。 各自治体のご担当者様におかれましては、以下のようなことにお悩みではないでしょうか?
・出産・子育て応援ギフトを配布する場合「現金」と比べて「クーポン」の特長が分からない
・出産・子育てに適したクーポンの調達方法が分からない
・対象者全員にきちんと給付が行き渡る施策設計が難しい
・継続的な施策であることから効果測定と改善を実施していきたい
・限られたコストで事業を実施する必要がある

これらの課題を解決してご採択いただいている実績事例をご紹介いたします。
プロフィール
-2001.04 金融業界ユーザー系SIer入社
  営業成績管理システムの開発・保守に関わる要件定義
  開発パートナーマネジメント
-2007.07 情報サービス会社入社
  原稿制作システムの開発・保守・運用・制作業務工程設計
  全社コールセンターのオフショア化プロジェクト
  全社ナレッジマネジメント
  WEBマーケティング事業の運営
-2020.09 株式会社ギフティ Gift Distribution Div
  giftee for Business
  Business Growth Unit
  事業統括・営業企画・マーケティング
  自治体向け事業の立ち上げと推進
  • 専門セミナー
    2023-05-25 14:50 ~ 15:20
    SB1-6スマートシティ実現のためのDX化

    (株)JM
    代表取締役社長
    大竹 弘孝 氏

    詳細

セミナー詳細
スマートシティ実現のためのDX化
1.なぜ日本のデジタル化は進まないのか
2.携帯電話がアップルに占有されたのは
3.協調とオープン化が下手な日本
4.日々のDX化が得意なのは若者
5.若者はすでにスマートシティに対応できる
6.若者のデジタル化を検証してみよう
7.日々のデータの蓄積がビックデータに(ビックデータは販売されている)
8.ビックデータさえあればスマートシティは構築される
9.日本人が不得意なのは業務モデルの整理と構築
10.スマートシティ実現は簡単だ
プロフィール
東京都生まれ。名古屋工業大学 土木工学科卒。
大学卒業後、1980年に前田建設工業株式会社入社。ダム建設の施工管理業務を経て、総合企画部へ異動。総合企画部長であった2000年に新しいビジネスモデルで社内ベンチャーを立ちあげた。ゼネコンのビジネスモデルに限界を感じ、施設設備の小口メンテナンス事業に取り組んだ。セブンイレブン・日産自動車・出光興産などの全国展開する顧客と提携することにより、順調に成長。2007年には株式会社JMを設立し、事業を拡大。売上高200億円を超える企業に育てあげた。
  • 専門セミナー
    2023-05-25 15:40 ~ 16:10
    SB1-7あの自治体も始めている『観光DX』って? 『観光DX』の本質と、これから自治体が取るべき新たな戦略

    クラウドサーカス(株)
    ファンテック事業部 コンサルティンググループマネージャー
    大野 達郎 氏

    詳細

セミナー詳細
あの自治体も始めている『観光DX』って? 『観光DX』の本質と、これから自治体が取るべき新たな戦略
各自治体で取り組み始められている『観光DX』。『観光DX』と聞いても具体的にどのようなことを実施すれば良いのかイメージしづらい方も多いかと思います。本セミナーでは『観光DX』の基礎情報やその本質、観光に必要な顧客体験やデータ活用について、事例も交えながらご説明いたします。
観光資源が無いとお困りの方や、デジタル施策に取り組みたいがやり方が分からない方などにご参加いただきたい内容となっておりますので、これからの街づくりのヒントをぜひお持ち帰りください。
プロフィール
2010年スターティアラボに営業として入社。2015年マネージャーに就任し、 その後2017年にコンサルティンググループへ。現在、当社サービスを導入頂いているコンシューマー事業のお客様へのフォローを中心にサポート・企画支援業務を実施。得意領域はBuzz/FanMarketing領域。 コンシューマー向けのプロモーション/マーケティング施策を得意としており、お客様と一緒にAR企画~運用~フォローまで行う。
  • 専門セミナー
    2023-05-25 16:30 ~ 17:00
    SB1-8ChatGPTでビジネス革命!生成AIの進化で変わる顧客対応と活用術

    (株)Helpfeel
    CTO
    秋山 博紀 氏

    詳細

セミナー詳細
ChatGPTでビジネス革命!生成AIの進化で変わる顧客対応と活用術
OpenAI社が開発し話題になっている「ChatGPT」。ChatGPTにより爆発的な普及を見せる大規模言語モデルは、カスタマーサポートや販売支援などの分野に様々な影響を与えることが予想されます。そこで本セミナーでは、ChatGPTの基本的な仕組みや機能、活用のヒントについてお伝えします。さらにChatGPTの登場により注目が集まっているGenerative AI(生成AI)や、これらがビジネス分野にもたらす革新と未来についても解説いたします。
プロフィール
株式会社Helpfeel CTOとして、技術戦略の策定や開発組織の陣容拡大に従事。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科にてユーザーインタフェースおよびインタラクションデザインを研究。2005年経済産業大臣賞を受賞。2008年未踏ソフトウェア創造事業採択。
大学院修了後、全世界2000万ダウンロードを超えるスマホアプリを開発・運用するスタートアップ企業に共同創業者として参画しキャリアをスタート。2015年より現在の株式会社Helpfeelに参画。開発本部長・VP of Engineeringを経て現在CTO。SaaS事業であるGyazo・Scrapbox・Helpfeelの3つのプロダクトを管掌。
  • 専門セミナー
    2023-05-26 10:40 ~ 11:10
    SB2-1アルコール検知器の利用義務化で、企業が取るべき対応とは?/今からスタート!業務効率化・IT化を補助金活用して実現させる方法!

    日本テレマティーク(株)
    DXサービス推進本部 ネクストソリューション創出グループ グループ長代行 藁科 公義 氏
    (株)補助金ポータル 営業部 谷口 智一 氏

    詳細

セミナー詳細
アルコール検知器の利用義務化で、企業が取るべき対応とは?/今からスタート!業務効率化・IT化を補助金活用して実現させる方法!
①2022年4月から施行されている道路交通法施行規則について、アルコールチェック記録の義務化のポイントや、今後施行されるアルコール検知器使用の義務化のポイントについての情報提供を行います。
併せて、業務効率化のポイントである、アルコールチェックの運用方法について、当社で開発しているアルコールチェッククラウド管理サービスの「アル検くん」を使った活用方法を交えて解説いたします。

②売上を上げていく面とコストを下げる面。どちらも事業を推進していくうえで課題として挙げられる項目です。特にデジタル技術を用いた社内の業務効率化は急務であると認識はあるものの、なかなか進んでいないという実情もあります。本講座では、業務効率化を実現させるDX、IT投資に対して出される補助金・助成金を解説します。
プロフィール
■谷口 智一 氏
補助金ポータル入社後、約3か月で契約最短記録・最多契約数を記録。補助金について未経験ながら、圧倒的なキャッチアップ速度で多くのクライアント企業を抱えるに至る。
「期待を超えることが最低限」を信念に、可能最大限の提案を準備して打合せに臨む姿は、社内からも信頼は厚い。
担当に求めるクライアントが多く、順番待ちが発生。補助金ポータル一番の売れっ子コンサルタントである。
常に全力の姿勢は関わる者すべてに良い影響を与えている。
  • 専門セミナー
    2023-05-26 11:30 ~ 12:00
    SB2-2地方自治体のデジタル化を後押しする、クラウド活用のメリットとは

    さくらインターネット(株)
    CS本部 ガバメント推進室 服部 和樹 氏
    CS本部 ガバメント推進室 坂本 浩貴 氏

    詳細

セミナー詳細
地方自治体のデジタル化を後押しする、クラウド活用のメリットとは
政府・自治体のデジタル化について注目が高まっています。さくらインターネットでは「ガバメント推進室」を設立するなど、地方自治体を含めたガバメント分野への取り組みを強化しています。
今回のセミナーでは、デジタル庁のクラウド化に関する方針をお話いたします。また、地方自治体がどのようにクラウドを活用していくべきか?国産クラウド事業者である弊社がクラウド化に向けてどんな支援ができるか?をご説明いたします。
プロフィール
■服部 和樹 氏
さくらインターネットにて8年ほどプリセールス担当として、主に民間企業向けにクラウドサービスや物理インフラを提案。また、自治体関連のサービスとしてLGWAN-ASPの「LGWANコネクト」のサービスを立ち上げる。
2022年のガバメント推進室設立に伴い当該部門に異動。主に官公庁向けにクラウドサービスの提案に従事。

■坂本 浩貴 氏
2011年から都内の区役所に入庁、約10年間の区役所勤務の中でデジタル推進の所管課に配属され、ガバメント領域におけるDXを推進したいと考えるようになり、民間からのアプローチに関わるためにさくらインターネットに入社。ガバメント推進室にて、主に官公庁向けにクラウドサービスの提案に従事。
  • 専門セミナー
    2023-05-26 12:20 ~ 12:50
    SB2-3クラウドもテレワークも。LGWANでこんなにできる。

    (株)レコモット
    代表取締役CEO
    東郷 剛 氏

    詳細

セミナー詳細
クラウドもテレワークも。LGWANでこんなにできる。
自治体のDXには、住民サービスの充実だけでなく、人材確保のための職員の働き方改革も欠かせません。LGWANとクラウド、庁舎とリモート、BYODと支給端末といったハイブリッドな環境とセキュリティが重要です。本セミナーではDXとセキュリティの関係を整理し、自治体デジタルトラストの実現する方法を紹介します。
プロフィール
国産ソフトウェアベンダでマーケティング職に従事。その後複数のベンチャー企業の立ち上げ携わり、2006年に株式会社レコモットを立ち上げる。2008年にモバイルソリューション「moconavi(モコナビ)」をリリース、現在までにメガバンクや通信キャリアなど1400社以上、32万ID以上の多数の企業に導入実績を持つ。
  • 専門セミナー
    2023-05-26 13:10 ~ 13:40
    SB2-4【事例紹介】iGrafxが支援する標準化対応、職員主導の自治体DX推進

    (株)サン・プラニング・システムズ
    ビジネスディベロップメント部 副部長
    鈴木 裕 氏

    詳細

セミナー詳細
【事例紹介】iGrafxが支援する標準化対応、職員主導の自治体DX推進
行政手続20業務標準化対応や自治体DX推進において業務変革(BPR)、すなわち業務可視化・改善の必要性が高まっています。
本セミナーでは行政手続き20業務標準化対応に向けた大阪市様での現状業務可視化対応や2040年問題に向けた青森県中泊町様での職員による短期間での全庁業務可視化事例等、弊社事例を中心に先進自治体が取り組まれている活動、DXの実現にあたり自治体が取り組むべきものをご紹介します。
プロフィール
ICT導入にこだわらない業務変革(BPR)支援、BPMN導入、教育研修を得意としています。
中央省庁・地方自治体、金融業、製造業等多種多様な業種へのBPMN導入・iGtafx運用支援、業務可視化・改善コンサルティング、BPR人材育成研修講師など多数実績あり。
デジタル庁 デジタル推進委員
厚生労働省若年技能者人材育成支援等事業 ものづくりマイスター(IT部門)

【保有資格】
SAP認定コンサルタント(HR) / ITコーディネータ 等
【略歴】
2002年~2012年 基幹システムパッケージのコンサルタントとして人事、販売管理、在庫管理領域で活動。
2013年~現在  BPRコンサルタントとして業務改善支援、教育・研修活動、
         業務プロセス経営導入支援を実施。
  • 専門セミナー
    2023-05-26 14:00 ~ 14:30
    SB2-5DX推進 販売管理とQuick Post

    (株)テクニカル・ユニオン
    営業技術部
    長谷田 真由美 氏

    詳細

セミナー詳細
DX推進 販売管理とQuick Post
DX推進をどのように進めるか、販売管理を例に具体的な進め方をご提案します。
また、今まで紙で郵送していた請求書等をクラウド上にお客様専用のポストを作り、お客様にダウンロードしていただける「Quick Post」。
Claris FileMaker等とAPIで連携します。
ペーパーレスやDBと連動したファイル管理を行うことにより、事務手続きの簡略化を実現することで、企業のDX推進をサポートします。
プロフィール
株式会社テクニカル・ユニオンでClaris FileMakerを使ったシステム開発を行っています。
特に販売管理や営業支援等のシステムを多く手がけています。
また、現在はお客様が利用されているClaris FileMakerのシステムを解析し、弊社がサポートを行うFM Careに力を入れております。
  • 専門セミナー
    2023-05-26 14:50 ~ 15:20
    SB2-6業務効率化の意外な選択肢?ナレッジの有効活用について

    (株)スカラコミュニケーションズ
    営業本部 部長代理
    大野 冴人 氏

    詳細

セミナー詳細
業務効率化の意外な選択肢?ナレッジの有効活用について
「社内業務効率化」には多くの選択肢があり、困惑されている方もいらっしゃると思いますが、実は、社内業務の効率化に意外と有効な方法として「社内のナレッジをITで有効活用する」という選択肢がございます。
本セミナーでは、i-askというFAQ管理システムを10年以上に渡りお客様に提供してきたスカラコミュニケーションズだからこそ提供できる「ナレッジプラットフォーム」についてご紹介するとともに、なぜナレッジのIT化が社内業務効率化に有効かをご説明いたします。
プロフィール
2017年8月にスカラコミュニケーションズに入社
テレマティクス保険に関わる営業責任者として案件に深く携わる。
他にもスクラッチ案件を多数担当し、2021年10月、現職に至る。

週末は長女、次女含む四人の家族と共に家族サービスに徹しながら、キャンプ、ドライブ、写真撮影と多彩な趣味を持つ。
  • 専門セミナー
    2023-05-26 15:40 ~ 16:10
    SB2-7公報や公文書の回覧校正作業をDXで推進

    (株)Too
    ソリューションサービス部
    岩邊 夏帆 氏・ 小杉 朱音 氏

    詳細

セミナー詳細
公報や公文書の回覧校正作業をDXで推進
"ページものの校正確認には時間と労力がかかります"
Tooの校正DXは、
公報や広報誌、契約書や約款、公文書といった各種文書を制作開始から印刷までのそれぞれのタイミングに応じた最適なDXの力で、チェックの見逃しや確認者の負担が大きくなりがちな作業を安心安全に助けます。
変化に対応した新しい働き方やDX推進が急務な中、紙媒体やhtml、SNS動画といった幅広い制作物のチェックにおいても、誰でも簡単に校正確認や赤入れ、回覧承認ワークフローを実現します。
プロフィール